MONO録をもっと・・・

今日辺りから今季最強の寒波が日本列島を襲うという予報が出て、被災地は勿論、全国で雪に対する警戒が強まっていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

オジサンの住む地域でも今朝は0℃近くまで気温が下がり、起きてストーブを付けたら7℃の表示でした。この冬一番の寒さです。まぁオジサンが住む地域など、雪国の方に比べたら常夏のハワイみたいなモノで「その程度で何言ってんだ!」とお叱りを受けそうですが、それでも今朝は寒かったです。

MONO録

さて皆さんはMONO録(モノラル録音)に馴染みがあるでしょうか?若い方は「なにそれ」と言うかも知れませんが、1960年代にSTEREO録音が始まるまでは全てがMONO録だったのです。今でもAM放送はMONOが主流ですし、1970年代(?)に流行ったラジカセもMONO(単一スピーカー)のモノが結構有りました。(ダジャレかよ!)

オジサンが初めてレコード再生をしたのが中学1年の頃で、親に買って貰った簡易ステレオで聴いたのが最初でした。その頃は既にSTEREOになっていて、左右2つのスピーカーから別の音が出るというモノでした。

本格的にオーディオをいじり始めたのが1970年代後半で、2つのスピーカーで音楽再生をするのが当たり前の時代でした。左右のスピーカーから別々の音が出て、リスニングポジションで丁度良くミックスさせてSTEREO感を得るのが難しかった事を思い出します。スピーカーのセッティングがまずいと音が左右に散ってしまい、オーディオ的に言うと「中抜け」の状態になってしまうのです。

クラシック音楽を本格的に聴き始めたのもこの頃で、新譜は全てSTEREO録音の時代でした。しかし、名演奏を求めて行くと、自然とMONO録に行き当たり、数多くのMONO録レコードを買い求める結果となったのです。

MONO録の素晴らしさ

ウィキペディアによると「MONO録(再生)はSTEREO録音に比べ立体感が得にくい」とされていますが、決してそのような事は無いとオジサンは反論したいと思います。

確かにSTEREO録音に慣れた耳には、MONO録は音域が狭く、透明感に欠けるように聴こえるかも知れません。確かに音域的には狭いかも知れませんが、音楽の素晴らしさは音域だけで決まるモノでは無く、様々な要素がそこには絡んで来ます。

では「MONO録全てが素晴らしいか?」と問われれば、確かに聴くに堪えないような劣悪な音質しか得られないようなモノも有ります。しかしそれはSTEREO録音でも同じ事で、ある程度の割合で、そのようなレコードは存在するのでは無いでしょうか?

クラシック音楽でもJazzでもそうですが、「名盤」「名演」と言われるモノは結構MONO録に多く、深く聴き込んで行けば行くほどMONO録レコードに行き当たるような気がします。それは、その時代に名演奏が多かった(過去の遺物か)事が原因だと思います。

MONO録・名演をもっと聴こう!

「STEREO録音じゃないから」と言う理由でMONO録の名演を拒絶していたら、それは非常にもったいない事だと思います。

今CDや配信の時代となり、MONO録名演は姿を消そうとしています。CDのカタログを見ても、それ程多くのMONO録名演は販売されていませんので、なかなか聴く機会は無いかも知れませんが、もし見付けたら一度手に取って、聴いてみて下さい。

以下にオジサンが所有しているMONO録名演のほんの一部を紹介します。

これはトマス・ビーチャムが指揮したモーツァルト作曲の「後宮からの誘拐」です。ビーチャムのオペラはこれ以外「魔笛」を持っていますが、どちらも素晴らしい名演だとオジサンは思っています。「MONO録は音が濃い」と言われる代表選手の様な気がします。

グリュミオーがパウムガルトナー(指)と組んだモーツァルト作曲のヴァイオリン協奏曲です。グリュミオーはこの後デイビスと組んで再び録音していますが、オジサン的には圧倒的にこの盤の演奏をお勧めしたいと思います。モーツァルト19歳の時の傑作が生き生きと再現されます。

エリカ・モリーニ(Vn)の小品集です。これはウエストミンスター再発盤です。ウエストミンスター盤全盛の頃、オジサンはまだ洟垂れ小僧で、日夜悪戯を仕掛けては周りの大人を困らせていました。従って、ウエストミンスターのオリジナル盤は数枚しか持っていません。再発の日本盤とは言え、素晴らしい音質と名演が楽しめます。

ウエストミンスターモリーニの他にバリリSQ、ウイーン・コンチェルトハウスSQ等の名演奏も残していますので、是非聴いてみて頂きたいと思います。

PS:名チェリストアントニオ・ヤニグロの演奏もウエストミンスターで聴くことが出来ます。絶対にお勧めです。

シュワルスコップのモーツァルトアリア集です。これはコロンビアのオリジナル盤ですが、オジサンはパテ(仏)再発盤も持っていて聴き比べていますが、圧倒的にこのオリジナル盤の方が良いと思います(両方ともMONOです)

「シュワルスコップも前にシュワルスコップなし、シュワルスコップの後にシュワルスコップ無し」と言われるほどの歌手でした。

パテも多くのMONO録盤をリファレンスシリーズとして再発していました。オジサンも多くを買いましたが、どれも素晴らしい出来で、FRANÇOISE・ETIENNEがクラリネットを吹いたモーツァルト作曲のクラリネット五重奏と協奏曲はずしりと心に響きます。

さて長々と書いてきました。再度言いますが「MONO録だから聴かない」と言うのは本当にもったいないと思います。機会が有ったら是非、MONO録にも挑戦してみて下さい。きっと新しい発見が有ると思います。

プリアンプ

昨日は大寒とは思えないほどの暖かさで、梅の花も沢山咲き始めましたが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

昨日、今日と雨が続き、テニススクールはお休みでしたので、朝から音楽を楽しんで籠もっています。

プリアンプ

正月5日に師匠の家にお邪魔し、部屋の隅に転がっていたプリアンプを頂いて来たことは既にブログで紹介した通りです。そろそろ2週間が経過したので、師匠にもその音質などに付いて感想を連絡しなくてはいけない時期となりました。

オーディオに詳しく無い方にとっては「プリアンプってなに?」と言う事になると思いますが、詳しく知りたい方はググって下さい。

アンプはスピーカーから音を出すためには必要不可欠なモノで、最近はCDPをパワーアンプダイレクトで楽しんで居る方も多いのでは無いでしょうか?それでも音は十分聴けますが、やはりプリアンプを介した方がオジサン的には良い(好みの)音質になるような気がします。その詳細は2020年6月10日の『プリアンプ要否論』を読んで頂ければ良いかと思います。

これが師匠の所から頂いて来たプリアンプです。

暫く使っていなかったとのことでしたので、一応接点クリーナーで接点掃除をし、半田の状態確認のため上蓋を外して確認しました。

半田は非常に美しく着けられていて文句の付けようが有りません。

機能としては・・・

セレクター:Phono・CD・Tuner・Tape-1・2・AUX

左右バランス

リュウ

MONITORー1・2

以上です。

上蓋を開けた際、中に『’93 Jazz工房』という記載がありましたので、恐らく1993年にJazz工房と言うショップで作られたモノと推察出来ます。Jazz工房についてネット検索したところ、静岡市清水区(旧清水市)に有ったオーディオ工房のようです。しかし詳細は全く不明です。

とりあえず接続をし、音を出して2週間ほどになりますが、非常にスッキリした音で鳴っています。オジサンが愛用していたウエルカム製プリアンプ(6SN7真空管)と比べた時の感想です。まだどちらが・・・と言うことは出来ませんが、俗に言う「見通しの良い音」のように感じます。

も少し鳴らし込む必要が有ると思いますが、素性は良い気がします。

もう少し鳴らしたら、もう一度感想を書かせて頂きます。とりあえず師匠には「鳴ったよ」と言ってお茶を濁そうと思います。突っ込まれそうな気がしますが・・・。

 

 

AIによる演奏は?

オジサンの家では梅の花が咲き、今週末は大寒を迎える時期となりましたが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

おはようございます、オジサンです。

先日オーディオの師匠の所で頂いて来たプリアンプ、一応接点掃除をして鳴らし始めました。まだ本来の実力を発揮しているとは思えませんが、結構良い音で鳴っています。1ヶ月ほどしたらレビューしてみたいと思いますので、今暫くお待ちください。

演奏家不要論

さて最近のデジタル技術は躍進、日進月歩の様相を呈していて、デジタルに詳しくないアナログ人間のオジサンの耳にもその噂が聞こえて来ます。

この先音楽再生や演奏会の様相はどのように変化するのか、少しだけ考えてみました。まぁデジタルに疎いオジサンが考える事ですから、余り当てにはならないし、間違っている部分が多々あると思いますが、その点はご容赦ください。

昨今のAI技術で注目すべきは何と言っても「自動運転技術」では無いでしょうか?近い将来、運転手のいない路線バスやトラックとすれ違うことがあるかも知れません。

音楽演奏に付いても気になったので色々ググってみましたが、やはり結構な数がヒットしました。既にAIとの共演なんかも出てきているようです。

AIによる演奏&録音

例えばAIにグールドの演奏を学習させ、その特徴を学習したAIにグールドが録音していない楽曲(例えばシューベルトなど)を録音するなんてことが可能になるのでしょうか?また、既に亡くなった指揮者と独奏者の特徴をAIに学習させ、出会った事も無い演奏家同士の共演なども可能になるのでしょうか?

今までの音楽録音(クラシックの場合)は、スタジオなりホールなりに大がかりな録音設備を準備し、入念な打ち合わせと数多くのテイクを重ね、さらに多くの技術者の感性とテクニックを経て一枚のレコードなりCDができあがっていたと思います。

しかしそれら全てをAIが行うとしたら、演奏家もプロデューサーもいらなくなってしまう時代が来るような気がします。

未学習の演奏は出来ない?

しかし現時点のAIは、何かを学習させる必要が有るとのことですから、過去の演奏家の演奏スタイルや特徴は学習する事が出来ても、全く新しいスタイルや特徴を生み出す事は出来ないのでは無いでしょうか?(既に出来るのか?)

そこがAIと人間の違いのような気がします。人間は過去の演奏スタイルや特徴を学び、そこから全く新しい(ある意味前衛的な)演奏スタイルや特徴を見出すモノでは無いでしょうか?グールドが1956年に発表したゴールドベルク変奏曲のように、それまで全く誰もやった事の無い、ある意味突飛な演奏が人の手によって生まれたように、人間が持つ可能性を将来AIが持つことが有るでしょうか?

音楽再生の将来は・・・?

いまだ真空管とアナログディスクを中心に音楽を楽しんでいるオジサンには想像の範囲を超えていますが、将来のオーディオは想像を絶する形になっているような気がします。

PC1台で好きな演奏家に未録音の楽曲を演奏させたり、会う事の無かった演奏家同士の共演をさせたり、あるいは全く新しい演奏スタイルの演奏をさせたり、果てはバッハ風、モーツァルト風の楽曲を新たに作り出す等も出来るようになるかも知れません。それも個人の手の中で・・・。

「既にCDの売り上げは風前の灯火となり、若い方は配信で音楽を楽しむようになった」とは、昨年閉店したレコード(CD)店(松本市)店主の金森氏の談ですが、近い将来配信も無くなり、自宅で『演奏を作る』時代が来るかも知れませんねぇ。

オジサンには分からない事だらけだし、オジサンが生きている間にそのような事が起こるとも思えませんが、もし出来たとしてもオジサンはきっとアナログを聴いていると思います。なぜなら・・・それが楽しいからです。

白梅の花が咲きました

能登地方の地震災害は日を追う毎に被害が増大し、被災した町の様子も明らかになり、その被害の大きさに驚くばかりです。そんな中、昨日、今日と共通一次試験を受けている受験生の方々、本当に大変だと思いますが、悔いの無いよう試験に臨んで頂きたいと思います。

こんにちは、オジサンです。

今年も寒中となり、今朝はオジサンの住む地域でも最低気温が1℃となり、久しぶりに「寒いなぁ」と感じました。まぁこの程度で驚いていては北国や北陸の方にもうしわけないです。

オジサンも年齢と共に寒さを感じるようになりました。地球温暖化の折、冬の寒さも一昔、二昔前と比べれば緩くなったと思いますが、若い頃は平気だった寒さもこの歳になると身に応えます。

そんな中、今日(1/14)白梅の花が咲きました。

まだ7輪ほどの開花ですが、今年は例年になく蕾が沢山付いていますので今から満開が楽しみです。

梅の花が咲いたとはいえ、本格的な寒さはまだまだこれからです。インフルも流行し、コロナだってまだまだ完全収束したわけではありませんので、皆様健康に留意し、元気に桜の花の咲くのを待ちましょう。

受験生の皆さん、きっと桜は咲きます。能登地方の皆さん、オジサンには何も出来ませんが、くれぐれもお身体をご自愛頂き、一日も早い復旧、復興が叶いますようお祈り致します。

自民党の皆さん、裏金を吐き出して、能登地震の被災者の方々に支援物資を送ったらどうでしょう。オジサンからの提案です。

楽譜を深く読み込んでるねぇ

新年も8日が過ぎ、七草がゆも過ぎ、正月気分もそろそろ抜けることと思います。

こんばんは、オジサンです。

オジサンは既に現役引退の身ですから、毎日が盆暮れ正月みたいなものです。今日1月8日は家族が事故に遭って丁度5年に当たります。入院当初は寝た切りも覚悟しましたが、5年経った今、支えが必要とは言え自力で足を運ぶ事が出来るようになったのは奇跡のような気さえします。日々、本当に少しずつですが出来る事が増えているように感じます。先日奥さんとは「もう一度子育てをしてるみたいだねぇ」と話しをしました。

楽譜を深く読み込んでるねぇ・・・

先日オーディオの師匠D氏宅へお邪魔した事はブログに書いた通りですが、そのとき聴かせて頂いたBach無伴奏チェロを聴きながら、師匠がポツリと言った一言が心に引っかかり、日夜考えていました。

それは「この演奏家(名前は失念)は楽譜を深く読み込んでるねぇ」と言う一言でした。殆ど録音は残していない演奏家(本来はオケの一員)だそうで、師匠もアナログ盤をCDに焼いて頂いたとのことでした。おそらくCDは出ていないと思います。

確かに「楽譜を読み込む」と言う事は演奏家の方と話しをしている時などに耳にする言葉ですが、実際の演奏を聴いてそれを、しかも「深く」と感じる事はオジサンの場合それ程有りません。

演奏のテンポや音色は演奏家によって違うことくらい分かりますし、どんなテンポ、音色を自分が好むかも知っている積もりですが、楽譜の読みの深さまで感じる事は全くと言って良いほど有りません。

そこでネットで色々調べてみたのですが、結構色々な方(ピアノ教室の講師が多い)が「楽譜を読み込む」と言う事に付いて書いていますので、その一部をご紹介したいと思います。

以下は田中恵美子氏のブログ「2023 日々の思い」からの一部引用です・・・下線、赤塗りは氏が引いたものです

「特に目に見えないものは、逆にそこに痛烈なメッセージが隠されている事も多く、そのメッセージを読み取る作業は沢山の時間と根気と、そして何より情熱が必要です。(中略)自分自身の”目と脳と情熱”で読みとった音楽とは本質が根本的に違います多くの時間と情熱を傾けて構築された音は、メッセージ性に溢れ、喩え用のない深い音楽に包まれていて終始心を打たれます」

この文章を読んで、オジサンはオーディオと相通じるモノが有ると感じました。「楽譜を読み込む」から少し話しは逸れてしまいますが、ご容赦下さい。

オーディオは音楽を再生し音楽を楽しむための装置です。音楽は「瞬間芸術」とも言われるとおり、空間に放たれた瞬間から消える運命に有ります。絵画や彫刻のように目で見たり手で触れたりできる訳では無く、目に見えないモノなのです。しかしそこに確かに存在するモノです。先日読んだ宮部みゆき氏著の本の中に出てくる「存在するが実在しないもの」と同じです。

氏の文章にも有るとおり「目に見えないものは、逆にそこに痛烈なメッセージが隠されている」と言うことをオーディオを趣味として40年以上いじり、音楽を聴き続けて来た今、痛烈に思い知らされた思いがします。

「そのメッセージを読み取る作業は沢山の時間と根気と、そしてなにより情熱が必要です」まさにオーディオもその通りだと思います。

「多くの時間と情熱を傾けて構築された音は、メッセージ性に溢れ喩えようのない深い音楽に包まれて終始心を打たれます」まさにオーディオもその通りだと思います。

多くの時間を掛け、限りない情熱を注いだ装置からは喩えようのない深い音楽が聴こえて来るのだと思います。

再生された音楽から「楽譜を深く読み込んでいる」事を感じ取れる師匠の感性とオーディオに掛ける情熱に感服しているオジサンです。

オジサンもあと何年スピーカーの前で頭を垂れ、BachやMotzartの音楽を聴くことが出来るか分かりませんが、少しでも師匠に近付きたいと改めて思っています。

PS:昨日師匠から電話があり、横浜時代オジサンにBachの音楽を教えてくれたF君と連絡が取れ、3人で師匠宅に集まる事となりました。F君はBachのカンタータなら番号を言うだけでその冒頭部分を諳んじる程のBach通でした(それ程聴き込んでいたのだと思います)F君とは横浜で別れて1度会っていますが、やはり30年以上振りの再会になりそうです。今から楽しみです。

訪問・・オーディオの師匠邸

能登半島地震の被害が日を負う毎に拡大しています。映像で見る限り、本当に大変な事になっていることを痛感します。オジサンには何も出来ませんが、できる限り早く日常を取り戻して頂きたいと思います(かなりの時間を要すると思いますが)

こんばんは、オジサンです。

日本航空機の事故、本当にCAの的確な指示と乗客の方々の協力で奇跡的に死傷者を出さずに済んだ事は奇跡に近いと思います。当日登場していたCAには感謝状と共にボーナスでも出ないものでしょうか?

師匠宅

今日はオーディオの師匠のお宅に行って来ましたので、その報告をさせて頂きます。師匠とは39年振りの再会となりましたが、お互い2~3日前にも会ったような気安さで話が出来、本当に楽しい一時でした。

師匠は相変わらずのオーディオ、音楽三昧との事でしたが、YAMAHA退職後はご自分で会社を立ち上げ(結構怪しい会社かも)、数年はドイツの方に行っていたとの事でした。今年齢80になられるとの事で、確かにお歳を召した感は否めませんでしたが、その語り口は横浜時代を彷彿とさせる、カクシャクたるものでした。話題が右に左に、更には上下に飛ぶのは師匠の癖で、相手の話を全く聞かないのも相変わらずでした。

これは師匠ご自身が「B級グルメ」と呼ぶシステム群です。お伺いした時はFM放送が小さな音でなっていました。手前に見えるのはラックスの38FD・・・懐かしいですねぇ。

奥に見えるAGIのプリも横浜時代からお持ちになったモノでした。確か中身は結構いじって有ったと思います。

これはプリアンプだそうですが、作者も教えてくれませんでした(おそらく直ぐに出てこなかっただけだとおもう)佇まいが素晴らしいですねぇ。「このアンプ下さい」と言ったら、「これは駄目だけど、他のならあげるよ」と部屋の片隅からプリアンプ(トランジスタ)を出してくれました。師匠に遠慮すると叱られるので「有難く頂きます」と言って頂いてきました。今はそのアンプでCD(BWV 988)を聴きながら書いています。非常にまともな音がします。名前はよく分かりませんが、有名なレコード評論家の方が記事を書く際に使用していたモノだと言う事です。このアンプに付いてはもう少し使ってから感想を書きます。

2階の「B級グルメ」を聴きながら昔話をしばらくして、1階のメインシステムの置かれた部屋に移動しました。師匠の所はスピーカーの下とプレイヤーの下はコンクリート打ち抜きになっていて、部屋の床とは隔絶されています。

メインシステムは・・・

スピーカー:ヴァイタボックス CN-191 コーナーホーン

パワーアンプ:ZAIKA製 300Bシングル MONO

プリアンプ:ダイナコ(改)

ターンテーブル:Garrard 301+オルトフォン

以上です。

以前はDECCA系のアームとカートリッジでしたが、全て「ウッパラッタ(売り払った)」との事でした。

メインシステムで聴かせて頂いたのはBach無伴奏チェロ、Bacaカンタータ、Jazz少々でしたが、どれも素晴らしい音質でした。師匠が電話で「ヴァイタがすげぇ」と言っていたのが納得できます。

オジサン家の音と決定的に違うのは「奥行感」だと感じました。部屋の広さも違うし、何よりスピーカーの大きさが違うので致し方無しと思うのですが、それにしても凄まじい奥行感でした。まだまだ修行が足りないと感じたオジサンでした。

これはレコードプレイヤーを操作する師匠の後ろ姿です。正面の写真を希望したところ「恥ずかしいからやめて!」と言われたので、こっそり後ろ姿を撮ってみました。

さて約40年振りに師匠の所の音を聴かせて頂き、己の不甲斐なさを痛感した訳ですが、オジサンが師匠の年齢に達するまでもう暫く時間が有りますので、これからも精進したいと思います。オーディオの底は深く、己の感性も磨けば磨くほど深まって行くような気がします。「まだまだだなぁ」と感じた1日でした。

2024 今年も宜ししくお願い致します

新年、明けましておめでとうございます。

新年早々能登地方の地震、続いて羽田の航空機衝突事故と大きなニュースが飛び込んで来て、正月番組の一部が吹き飛んでしまいましたが、皆さんお元気に新年をお迎えになられたでしょうか。

こんにちは、オジサンです。

新年早々こんな大きな事が起こるとは・・・誰も予想していなかったと思います。テレビ局は大慌てで対応したのではないでしょうか。勿論、自然災害も事故も誰も予想できるモノではありませんが、それにしてもこのタイミングで来るとは・・・。

何となく「不穏」な一年になりそうな気がするのはオジサンだけでしょうか?

今年も庭の水仙は綺麗に咲いてくれました。何も手を加えているわけではないのですが、良く咲いてくれます。

グールドに始まりグールドに終わる

昨年年明け最初に聴いたのはグールドの演奏するバッハ作曲のゴールドベルク変奏曲(BWV988)で、年の最後に聴いたのもグールドが演奏するゴールドベルク変奏曲でした。

今年も最初にターンテーブルに乗ったのは同じ演奏家の同じ曲でした。昨年一年の記録(オジサンはノートに聴いたレコード(CD)を付けている)を確認したところ、一番多く聴いたのがバッハの同曲でした。演奏家は色々ですが、1年で延べ50回ほど聴いていました。余程この楽曲が好きなんだと思います。今年もきっと同じ楽曲が最後を締めくくる予感がします。

今年も相変わらずの一年になりそうですが、よろしくお願い致します。感じた事、言いたい事が有ったらコメント欄に書き込んで下さい。可能な限り返信致します。

PS:明日(1/5)オーディオの師匠の所へ行って来ます。師匠曰く「ヴァイタがすげぇ」と言う事なので楽しみにしています。師匠の所の話しは近々報告させて頂きます。師匠は結構なグルメなので、土産には気を遣いますが・・・。