今日の1枚・・・#35 メサイア(ヘンデル作曲)

「春に三日の晴れ間無し」とは言え、今年の春は随分雨の多い春のような気がしますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

町のあちこちで春の花を見掛けるようになり、朝起きた時の身体も随分楽になりました。しかし冒頭にも書いた通り、今年の春は何だか雨が多いような気がして仕方有りません。ここ数日は黄砂の飛来も重なり「春霞+雨雲」みたいでどうにもスッキリしません。

何だか変だよ日本

オジサンは余り社会派の話題は好きでは無いのですが、先日TVの情報番組を見ていて「何だかなぁ」と思った事が有りましたので、今日は少しだけその話しを先に書いておきたいと思います。これから書く事には「そんな事はねぇよ」と思う方も多々いらっしゃると思いますが、その点はご容赦下さい。あくまでもオジサンの独り言として軽く流して下さい。よろしくお願いします。

昨年度の来日外国人観光客数がコロナ前の水準を上回り、過去最高になったとか。その原因の一つとして挙げられるのが「急激な円安」で有ることは間違いが無いと思います。

観光地や三大都市圏では来日観光客目当ての店やホテルが結構繁盛している・・・コレは良いことだとオジサンも思います。しかし、牛肉を串に刺して売られているモノが1本1万6千円とか、マグロの串焼きが5千円とか、一泊10万円以上のホテルの予約が満室になるとか・・・どうにも理解できない値段がついているようです。来日観光客は「リーナブル」と喜んでいるようですが、オジサン的にはどうにも理解できません。

日本が高度成長期だった頃(オジサンはまだ小中学生だった)「○協」の旗を掲げて海外に行き、現地の方(特に東南アジア)が口に出来ない高価(高級ではない)なモノを現地の方々の前で口にしていたのと同じ事が今の日本で起こっている様な気がしてなりません。

コロナ渦前、中国人観光客の「爆買い」が話題になった事が有りました。普通の日本人が手にできないような高級腕時計をまとめ買いしたり、高級化粧品を段ボール一杯買う姿はTVでよく目にしたものです。オジサンも名古屋に出張した帰り、新幹線までの時間が有ったので、名古屋駅前の家電量販店で中国人観光客が高級腕時計をまとめ買いする光景を目にして驚いた事が有ります。

確かにインバウンド需要で国内産業が潤う事を「否」とするわけでは有りませんが、外国人観光客が牛串を食べているのを、指をくわえて見ていなくてはならない現在の日本人の状況に「何だかなぁ」と思ってしまうのです。

「負け犬の遠吠え」と言われればそれまでですが、今の日本人で牛串1本に1万6円も払える人がどれだけ居るでしょうか?1泊10万円以上のホテルに家族で泊まれる人がどれだけ居るでしょうか?

これらは極端な例かも知れませんが、国民生活に直接響いて来る「円安」を放置し、インバウンド需要の甘い汁だけを強調するような政治とはオサラバしたいと思うのはオジサンだけでは無いと思います。この春各大手企業は破格の賃上げを実施した様ですが、この恩恵に与れる大手企業の従業員は全国民の何パーセントになるでしょうか?理由無き株価の上昇・・・。今一度考え直す時期に来ているのでは無いでしょうか?

少し長くなりましたが、オジサンの愚痴はこれくらいにしておきます。

ヘンデル作曲 メサイア

レイモンド・レパード(指)イギリス室内Orc

前置きが余りに長く「いい加減にしろ」とお怒りの言葉が聞えそうです。いよいよ本題に入ります。

ヘンデルメサイアと言えば真っ先に思い浮かぶのが「ハレルヤコーラス」では無いでしょうか。クラシック音楽をまったく聴かない方でも、どこかで、或いは学校の授業で、一度は聴いた事が有ると思えるほど有名な曲です。コンサートなどでも「ハレルヤコーラス」だけを取り出して演奏する場合も有りますし、CDでもこの部分だけを他の有名な曲と一緒にして販売している場合が有ります。

しかし、今日ご紹介するのは「メサイア全曲」です。全曲を通して聴くと、レコードなら3枚、CDなら2枚(場合によっては3枚)で、時間にて約2時間半にも及ぶ大曲です。

レイモンド・レパードは英国出身のチェンバロ奏者、指揮者です。マニアの方は余り手を出さないような指揮者ですが、オジサンは比較的好きで、バッハのチェンバロ協奏曲等も良く聴きます。

演奏は非常に中庸で、言ってみれば「特徴が無い」のが特徴のような演奏ですが、奇をてらわず、音楽に真摯に取り組んでいるところに好感が持てます。

この盤は仏エラート盤です。ある方にに言わせると「エラートの録音は優しい」そうで、確かに他の録音を聴いても英DECCAやEMI、同じ仏のPathe辺りとも音質(盤質)が違うように感じます(オジサンの勘違いか?)好き嫌いは兎も角として、非常に柔らかい音がする事は確かです。

ヘンデルの中でも非常に人気が有る名曲ですから、多くの演奏家が録音しています。日本で人気が有るのはガーディナー、リヒター、アーノンクール辺りでしょうか?CDではハイライト盤も多数出ているようですが、やはり全曲盤を、気合いを入れて聴いて頂きたい名曲です。

まぁ、宗教音楽と言えば確かにその通りなのですが、劇音楽と捉えて聴けば、宗教色は薄れ、純粋に音楽として楽しめる楽曲だと思います。

まだ聴いた事が無い方、YouTube辺りでも聴くことが出来ますので、是非一度聴いてみて下さい。最初から全曲は厳しいかも知れませんので、さわりだけでも聴いて、気に入ったら全曲を聴いてみて下さい。

春爛漫

このところ春を通り越して初夏のような陽気が続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

比較的寒かった3月が過ぎ、4月に入った途端まるで初夏のような陽気となり、各地で夏日、真夏日を連発しています。オジサンの住む地域でも急激に気温が高くなり、先日の日曜日はオジサンも熱中症のような症状を呈し、夜中に身体がダルくて何度も目が覚めました。これほど急激な気温上昇は余り記憶に有りませんが、まぁ寒いよりは良いと思っています。

藤の花

今日は体調も戻り、一応食事も普通に出来るようになりましたので、気分転換を兼ねて近く(車で30分ほど)の公園に藤の花を見に行って来ました。

コレは駐車場近くに咲いていた木です。公園の中では木によって咲き具合が異なり、この木が一番開花が進んでいるようでした。

藤の花と言えばこの色が一般的だと思います。

まだまだ咲き始めと言った感じですが、立派なものですねぇ。

公園は池を中心とした造りで、桜、藤、菖蒲など様々な花々が有りますが、今は桜がほぼ終わり、菖蒲にはまだ早く、今は藤が美しい姿を見せてくれています。

この木は少し変わった色で、こんな色の藤も美しいと思います。

この公園は池の周りに約1.5Km程の遊歩道が整備され、市民は勿論、周辺の市や町からも多くの人がやってきます。毎年4月末(今年は20日)からは「藤祭り」が開催され、多くの人が訪れるとのことです。屋台も多く出店し、イベントも色々催される様です。オジサンは人混みが好きではないので、一足早いこの時期に行くようにしています。

公園の目立たない所にはカラーの花もひっそりと咲いていました。

藤棚の花は今一歩と言った感じですが、後3~4日もすればかなり下まで咲いてくると思います。

さて今年は暑くなるのが急激な様で、天気予報でも熱中症への注意を呼びかけています。オジサンも自ら経験しましたが、オジサンの場合は非常に軽かった(初期)と思います。それでもあれだけ身体がダルくなるとは・・・恐ろしいものです。

皆さんも体調には十分ご注意下さい。

PS:今日使用したカメラはPENTAX K-7(ボディ)とRIKENON 50mm(オールドレンズ)でマニュアル撮影しました。

今日の一枚・・・#34 Haydn チェロ協奏曲#2 

桜の花が漸く満開になったかと思ったら、降る雨で儚くも散り始めていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

おはようございます、オジサンです。

今年は例年に無く開花が遅かった桜ですが、アッという間に満開を迎え、早くも道路には散った花びらが舞い始めています。余りにも儚い花の命に諸行無常を感じるオジサンです。

もうすぐ卯月(4月)も半ばになれば、そろそろ新緑の季節を迎えます。オジサンは信州の新緑が好きで、松本(長野県)に住んでいた頃は5月の連休を利用して色々な山(主に北アルプス方面)へ出掛けた思い出があります。今は介護がありますので、なかなか遠出も出来ませんが、庭の新緑でも楽しもうと思っています。オジサンが一番好きな季節です。

ハイドン チェロ協奏曲 2番

ジャクリーヌ・デュ・プレ(Vc)ジョン・バルビローリ(指) 独エレクトローラ盤(1967年録音)

さて今日は英生まれの天才チェリストと呼ばれたジャクリーヌ・デュ・プレ(以下デュプレ)(Vc)がソロを務めたハイドン作曲のチェロ協奏曲第2番のご紹介です。

多産家であったハイドンも、チェロ協奏曲に関しては2曲しか書いていないと思います(もしオジサンの勘違いだったらご容赦下さい)しかし、その2曲はどちらも甲乙付けがたい程の出来で、ハイドンの作品の中でも威光を放っているとオジサンは勝手に思っています。

名曲故、録音した演奏家も多く、今でもかなりの数のCDが市場に溢れています。古い録音ではフルニエ、ロストロポーヴィチ辺りが人気でしょうか。最近の演奏家の録音は残念ながら聴いた事が有りませんが、恐らく良い演奏が多々有ることと思います。

ジャクリーヌ・デュプレに関しては今更オジサンがトヤカク言う事は有りませんので割愛しますが、42歳の死は余りにも早過ぎると思います。少なくとももう20年長生きをして、素晴らしい演奏の録音を残して頂きたかった・・・。例えばバッハ無伴奏チェロ全曲(一部は有るが)等です。

今日ご紹介するのは独エレクトローラ盤です。オリジナルは英EMIだと思いますが、残念ながらオジサンが入手できたのは独盤で、しかも相当後のプレスだと思います。音質的には英盤と比較したことは有りませんが、恐らく英盤より音が重いように思います。しかしその演奏はロストロポーヴィチやフルニエに勝るとも劣らないとオジサンは感じています。

指揮者のバルビローリはオジサンが好きな指揮者の一人で、その理由は他の大好きな指揮者(クリップススウィトナー、チェルヴィダッケ等)同様、テンポがゆっくりでオケを最大限歌わせる所です。ただしバルビローリはオジサンが好きな作曲家の楽曲をそれ程多く録音している訳では無いので、このチェロ協奏曲は貴重な一枚です。

TORIO(現ケンウッド)初代会長であった中野英男氏の著書「音楽、オーディオ、人々」の中にデュプレのレコードの事が少しだけ出てくる部分が有ります。

中野氏は日本盤(東芝EMI)でデュプレの演奏を聴き、余りの音質の酷さにレコードを窓から庭に投げ捨てたと言う事です。オジサンも東芝EMI盤のドボルザークのチェロ協奏曲(ヴァレンボイム指揮)を買いましたが、確かに中野氏の気持ちが分かる気がしました。オジサンは投げ捨てたりしませんでしたが・・・(今もレコード棚のどこかに眠っていると思う)

ハイドンのチェロ協奏曲、2曲とも秀逸と書きましたが、オジサン的にはやはり2番の方をお勧めしたと思います。CD(LPでも)なら1枚に2曲とも入っている思いますので、是非聴き比べをしてみて下さい。

ハイドンのチェロ協奏曲は春の休日の午後にぴったりの楽曲だと思います。ゆっくり珈琲でも好きなお酒でも片手に楽しんで下さい。決して眉間に皺を寄せて聴くような曲では有りませんです・・・ハイ

PS:「ハイドンの音楽は朝聴く音楽だ」と言ったのは彼の剣豪作家で音キチだった五味康祐氏ですが、このチェロ協奏曲に限っては絶対に休日の午後のまったりした時間に聴くことをお勧めします。出来れば綺麗な夕日でも眺めなら・・・。

 

桜咲く 2024

例年より異常に寒かった弥生三月が終わったと思ったら、いきなり初夏の陽気となり、各地で夏日を記録していますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

オジサンの住む地域も先週末は季節外れの暑さ(暖かさを通り越して)となり、25℃を超えました。まだ身体の準備が整っていないせいか、テニスをやっていて珍しく疲れを感じました。また、暑いにも関わらず汗の量が少なく、身体の冷却作用が働かない感じでした。

桜咲く 2024

三月末まで堅い蕾だった桜の花が、先週末の暖かさで一気に開花しました。今年は冬が暖かかったせいで桜の「休眠打破」が上手くいかず、木によっては満開を迎えられない可能性が有ることを朝の情報番組で言っていました。確かに今年の桜は例年より花の色が白っぽい感じがするのはオジサンだけでしょうか?

それに開花から5分咲き程度までの期間(日数)が短かった様にも感じます。通常開花から満開まで1週間程度かかると言われていますが、今年はそれよりも短い気がします。それと、場所によって咲き方にかなり大きな差があるように思います。上の写真はオジサン家から徒歩30秒ほどの所の桜並木ですが、2Kmほど離れた場所ではまだ1~2分咲きと言った感じです。近所の桜並木でも木によって咲き方にバラツキが有ります。

このまま順調に咲き進めば、今週末辺りが満開だと思いますが、明日、明後日と雨の予報が出ています。雨にも負けず、風にも負けず満開を迎えて欲しいものです。

さて新年度となり、新しい一歩を踏み出した方も多いと思います。人生は自分の思い通りにならないことの方が多い様な気もしますが、叶った夢も同じように多いのでは無いでしょうか?

叶った夢の事は直ぐに忘れてしまいますが、叶わなかった夢の事はいつまでも「後悔」として心の中に留まります。それがストレスとなり、なかなか次の一歩を踏み出せないのかも知れません。まぁ、叶わなかった夢の事はそれとして、叶った夢に感謝しつつ前に進みましょう。

 

春はまだか!

もう3月も終わろうとしているのに、連日冷たい雨に見舞われていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

おはようございます、オジサンです。

最近は身近な話題が無いので、今日はやっと咲いたスミレを話題にしたいと思います。

オジサンが好きな花は1番がタンポポ、2番がボケ、3,4が無くて5番がスミレです。まったく関係ありませんが、オジサンがご幼少の頃通っていたのが「すみれ保育園」という、近所のお寺が経営する保育園でした。最近はお寺が経営する幼稚園、保育園は余り聞かなくなった様に思えますが、そんな事は無いのでしょうか?

オジサンが通っていた保育園は、まさにお寺と一緒くたで、保育園の教室からお寺に直通で行けるような場所でした。夏場の暑い時期はお寺の本堂(50畳ほど)で皆で並んでお昼寝をしたことを覚えています。

さて今年の3月は例年になく寒い3月で「春に三日の晴れ間無し」とは言え、余りに雨の多い月でした。この週末はいうやく晴れて気温も上昇しそうで楽しみです。

桜の開花も一日延ばしになり、昨日ようやく何カ所かで開花宣言がでたようですねぇ。当初の開花予想を信じて先週末辺りにお花見を設定し、結果「枝見」になってしまった皆さん、残念でした・・。この分では満開は4月初めになるのでは無いでしょうか?

ここ最近は「桜の下の卒業式」だったのが、今年は「桜の下の入学式」になりそうですねぇ。オジサンはどちらかと言えば、桜は入学式の方が似合うような気がします。まったくオジサンの個人的感想ですが・・・。

昨年春、道端に咲いていたスミレを摘んできて鉢植えにし、そのまま放って置いたスミレが今年も咲いてくれました。恐らく昨年の種がそのまま発芽、開花したと思うのですが、結構綺麗に咲いています。

能登半島地震で被災された方々、早く暖かくなって家の片付けや修復が出来るようになると良いです。きっともうすぐ暖かい日が来るでしょう。

 

今日の一枚・・・#33 モーツァルト ディベルティメント K563

「春に三日の晴れ間無し」と言われる通り、このところ周期的に天気がぐずつき、テニスもままならない日が続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

こんにちは、オジサンです。

このところオジサンの住む地域では雨が続き、テニスも出来ないで、身体が固まってしまいそうです。春は周期的に低気圧が日本南岸を通過し、そのタイミングで雨が降ります。一雨毎に暖かくなるのがこの時期の特徴ですが、今年は冬が暖かった分、春が寒い様な気がします。

桜の開花も一日延ばしになり、当初予想されていた日から大幅に遅れる予想に変わってしまいました。桜の開花が待ち遠しいですねぇ・・・。

モーツァルト K563 ディベルティメント

カラフストリオ(独 SAPHIR盤)

さて今日は、モーツァルト作曲のK563をご紹介させて頂きます。

モーツァルトの楽曲の中で、それ程一般的な楽曲ではないと思いますが、それはオジサンの思い過ごしかも知れませんです。一応モーツァルト好きなら比較的早い時期に手にする楽曲かも知れません。

ものの本によれば、1788年9月の作曲となっており、その頃モーツァルトは貧困のさなかに有り、しばしば金銭的に手を差し伸べてくれた友人プフ・ベルクのために書かれたとされています。

最後の三大交響曲の直ぐ後に作曲されたとするこの楽曲は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの為に書かれており、プフ・ベルクの私的な演奏の為のモノとされています。

モーツァルトがこれらの楽器の為の三重奏を書いたのはこのK563のみで、当時はまったく新しい形の弦楽三重奏だった様です。ハイドン辺りも三重奏は書いていますが、この編成での三重奏は無かった様に思います(オジサンの勘違い?)

今日ご紹介するのはカラフストリオが演奏した一枚ですが、このレコードの何が良いかと言えば「音質」の一言に尽きると思います。演奏云々については他の演奏を聴いた事が無いので何とも言えないのですが・・。

amazon辺りを探ってみると結構色々な演奏家が録音を残していますが、モーツァルトの楽曲にしては少ないような気もします。元々トリオという編成が少ないので、寄せ集め的な編成になるのでしょうか?オジサンには分かりませんです。ハイ。

オジサンがこのレコードを入手したのはまだパパゲーノ(駿河台下のレコード店)に通っていた頃ですから、既に40年近く前になると思います。パパゲーノの店主香川氏に勧められて買った記憶が有ります。繰り返し聴くのでジャケットはボロボロですが、盤自体はノイズも無く美しい状態です。

当時はまだ声楽とピアノは殆ど聴かない時期で、弦楽器中心の室内楽(特に弦楽四重奏)ばかりを聴いていたと思います。そんな中でこの楽曲は非常に新鮮に聴こえた記憶が有ります。40年近く経った今でも愛聴盤として年に10回以上聴いています.

カラフストリオはこんな顔をした3人組みですが、ググっても殆ど情報が出てきません。オジサンの調べ方が悪いのかも知れませんが・・・。

モーツァルトが金銭的困窮に喘いでいた頃に作曲されたとされる楽曲ですが、聴いていてそんな雰囲気は微塵も感じさせません。ある人に言わせると「モーツァルトは金が無い時ほど名曲を生み出す」そうですが、確かにそんな事も言えるかも知れません。

まだ当楽曲を聴いた事が無い方、一度聴いてみて下さい。オジサン的には絶対にお勧めの一曲です。

さてさて、世間は大谷ー水原問題で大騒ぎですが、一日も早くこの問題が解決(決着)して、大谷選手が野球に専念し、今年もビッグタイトルを取ってくれることを祈るのみです。

追伸:俳優の寺田農さんがお亡くなりになったとのこと、オジサンも好きな俳優さんだったので残念です。今日はフォーレのレクイエムを掛け、故人のご冥福を祈りたいと思います。

今日の1枚・・・#32 ヴィヴァルディ 四季

三寒四温とはまさにこの時期の事を言うのだと思いますが、今年はどうやら五寒一温と言った雰囲気ですが皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

おはようございます、オジサンです。

先日PCが治って来てから、ずいぶん立ち上がりなどが早くなりました。故障する前もそれ程遅いとは感じていなかったのですが、やはり初期の頃から比べると遅かった様に思います。また、オジサンは朝起きるとセカンドシステムでNHK FMの聴き逃し配信を聴いたりしていたのですが、途中で切れてしまうなどの症状が現れていました。やはり故障の前兆だったのでしょうか?

ヴィバルディ作曲 四季 

オーリアコンブ指揮 ツールーズ室内(仏パテ盤)

さて今日は、日本で最も人気の有るクラシックの楽曲と言っても過言で無いヴィバルディ作曲の「四季」をご紹介します。この一枚は以前にも何かの機会で書いた記憶も有りますが、今日はちゃんとした形(今日の一枚)でご紹介させて頂きます。

ヴィバルディの四季と言えば、日本ではイ・ムジチの演奏が圧倒的な人気を誇っていると思います。イ・ムジチはソロを換えて何度か録音していますが、内容的にはそれ程大きな差は無いとオジサンは感じています。

オジサンが買った最初の四季は、カール・ミュンヒンガーが指揮した一枚でした。当時はこの演奏がBESTと思っていたのですが、今聴くとずいぶん高域の強い録音の様な気がします。今でも手元に残っていて、年に1~2回程度は聴きますが、四季を聴くとなればやはりツールーズ室内の演奏を選んでしまいます。

一時期ナイジェル・ケネディ独奏の演奏が話題になったことが有り、四季好きのオジサンとしては「聴いてみてぇなぁ」と思って買いましたが、一度聴いただけで放り出しました。オジサン的には「聴くに値しない」演奏だったのですが、好きな人も多いのかも知れません(好き好きですから・・・)

オーリアコンブはこんな顔をしたオジサンです。1917年2月にフランスに生まれ、ツールーズ音楽院で学んだ経歴を持つ指揮者のようです。詳細はウィキペディア辺りに詳しく載っていますので、興味のある方は調べて下さい。

さてこのレコード、何が良いかと言えばまず音質です。仏パテ盤は全体に録音が良く(元は英EMIが多い)、盤質も非常に良いので歪みとはほぼ無縁で再生出来ます。

演奏に付いてはオジサン的に「この上なし」と言ったところでしょうか。イ・ムジチの演奏と比べると若干遅い感じが有るし、奇をてらった部分も無く、淡々と音楽が進んでいく印象が有ります。

ヴィバルディの四季の場合、ヴァイオリン独奏者が色々な「仕掛け」を施すような場合が有りますが、この演奏はそんな事は無く、言ってみれば「古いタイプの演奏」だとオジサンは感じています。今でもCDで入手可能のようです。

四季は非常に有名な楽曲で、どなたでも何回も耳にしたことが有ると思います。CMに使われていたり、ドラマや映画でも使われていたと思います。特に「春」の第一楽章と「冬」の第二楽章は有名ですねぇ。

漸く春めいてきた一日、ヴィバルディの四季を聴いて身も心も「春」を満喫しましょう。